
トラリピの始め方を5つのステップに分けて紹介しています。
参考記事も載せてますので、順番に進んでみてくださいね。
トラリピの始め方
- Step1.トラリピ運用を知る
- Step2.トラリピ口座を開設する
- Step3.トラリピ少額プランで運用する
- Step4.トラリピの操作方法を熟知する
- Step5.運用金額を徐々に増やす
トラリピの操作方法
トラリピと他の投資
トラリピの設定例
運用理由と実績
トラリピ初心者の失敗例
Step1.トラリピのメリットを知る
まず最初にトラリピを運用する意図を把握しておくのが大事です。
「他の投資と何が違うんだ!」という話ですが、トラリピは決済益がコツコツ積み重なる点とリスク・リターンを自分で挑戦できる点が特徴です。
各投資の特徴をまとめました。
- つみたてNISA(VTIへの投資):老後資産用
- トラリピ:FIRE、サイドFIRE、今のお金を増やすことが目的(配当金のように毎月運用益を出すイメージ)
- 仮想通貨:短期間で資産をお聞く増やす投資。リスクも大きいが、1年で数倍もあり得る。
また、トラリピは時間的な手間を省けるメリットもあります。自動で売買してくれるので、一度設定した後はたまに設定を見直すだけでOKです。
私自身これら全ての投資をやっていますが、トラリピの決済が細かい点と投資に費やす時間が少ない点にメリットを感じています。
トラリピと他の投資の違いをまとめましたので、詳細は下記からご覧ください。
Step2.トラリピに口座開設する
トラリピへの口座開設は無料でできます。
トラリピはマネースクエアが運営しているので、マネースクエアのFX口座に登録が必要です。
審査に時間がかかるケースもあるので、投資したい方は早めに口座開設した方がいいでしょう。
開設した後はトラリピを注文していきます。
Step3.トラリピを少額プランで運用する
トラリピは基本的に30万円から運用するのがおすすめです。
20万円でも10万円でも運用はできますが、10万円だと決済が少ない設定にしかできず、利益があまり実感できません。
20万円だと若干リスクが高くなってしまいます。
初心者の方が少額でできる設定を下記にまとめましたので、最初は小さく始めるようにしてください。
いきなり高額運用だと想定外の事態が起こった時や為替が大きく動いた時の対応がうまくできないことがあります。
ここでは10万円と30万円プランを掲載します。ここで挙げた注意点を踏まえながら、トラリピの知識を踏まえましょう。
Step4.トラリピの操作方法を熟知する
実際に運用を少額で始めたら、操作方法やロスカットレートのことなど詳しく勉強していきます。
「運用する前に勉強した方がいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、運用する前に勉強したもあまり頭に入ってきません。
私も運用前に勉強しようと思ったんですが、口座開設しないと注文画面が見れないので、先に運用しました。
結果的にそのやり方がよかったと思っているので、運用しつつ勉強していくのが私流です。
Step5.運用金額を徐々に増やす
トラリピのことがわかってきたら、運用金額を増やすかどうかを判断していきましょう。
トラリピがいいと思ったら運用金額を増やし、あまりよくないと感じたら運用金額を減らしたり、現状維持のまま継続運用していくのがおすすめです。
また、他の投資との併用もありでしょう。
- トラリピをお試し的に少額運用する
- トラリピの仕組みや操作方法を勉強する
- 運用金額を増やすかどうか決める
大事なのは少額で経験を積んでから、高額に移行することです。
いきなり「会社辞めるぞ!」と高額運用してしまうのはNG。
資産を着実に増やすことが大事です。