「トラリピの運用益がSNSとかで報告されているけど、なんだか怖いなぁ」と悩んでいませんか?
運用益が出るのはいいけど、初期費用に30万円ほど必要と書いている記事がたくさんあって、運用し始めるのが怖いと思ってしまいますよね。
そんなトラリピを運用するかどうかで悩んでいるあなたに向けて、トラリピはやばい投資なのかを2019年からトラリピを運営している私たけが解説します。
正直、私もトラリピを始める前は「なんかやばいんじゃないの?怖い!」と思っていましたが、月5万円〜10万円の運用益を出せるようになり、2020年、2021年は利益率15%以上を達成しました。
この実績だけだと怪しいとおもうので、この記事では2019年からトラリピを運用してきた経験を通じてわかった「本当にトラリピがやばいのか?」「運用の注意点」「運用益が出た経緯」をお伝えします。
2019年30万円で運用開始。
毎週の運用益をトラリピ運用益の週次報告で公開中。
現状毎月5万円〜10万円程度の運用益
トラリピ初心者の方々向けのブログです。
運用に興味がある方はブックマークしてもらえると嬉しいです!
運用メリットやシステムはトラリピ公式サイトで確認できます。
トラリピでやばいのか?月平均5万円・累計100万円以上の運用益が出ている

結論としては、運用益が出ているので、私個人としては運用して正解でした。
トラリピでは毎月5万円〜10万円程度の運用益を得ています。(毎週の運用報告)
昔は運用額が少なかったので、月1万円ぐらいでしたが、トラリピのメリットを痛感したので、だんだん運用額を増やしています。
2019年30万円で運用開始
トラリピは30万円程度で始めた方がいいというネット記事を見て、30万円で運用開始しました。
最初はよく分かってなかったので、3ヶ月ぐらい放置。
そして、3ヶ月後に口座を見てみると1万円ぐらいの運用益が出ていました。
【運用後の道のり】
- 30万円で設定する
- 3ヶ月間放置する
- 運用益が出ていたので、本格的に勉強開始
よく分かってなかったのに、よく運用を始めたなと思うんですが、それがよかったです。
運用益が出てモチベーションが上がったので、設定面を勉強をガンガン進めました。
毎月少しずつ入金
設定の勉強を1ヶ月ぐらいすると運用メカニズムがだいぶ分かってきました。
ネット記事を参考に設定を組んでましたが、2019年後半ぐらいからは自分オリジナルな設定を追加。
だんだん自分だけの運用に変わっていったんです。
毎月入金をして、運用額は100万円を超えました。
しかし、そんな運用も2020年にピンチを迎えます。
2020年大荒れ相場でなんとか持ち堪える
2020年はコロナショックがあり、相場は大荒れでした。
運用していた豪ドル円の下落が凄まじく、1日でかなりの数のメールが・・・(注文が発生するとメールが来る仕組みになっています)
おそらく1日100件ぐらいは来たと思います。
証拠金の余力もたった数時間でどんどん減っていき、サイトもアクセスができない状態に。
ロスカットしないのを祈ることしかできませんでした。
結果的に、コロナショック後は急回復し、ロスカットは回避。
ピンチはチャンスと言わんばかりに、大きな運用益が出ました。
なんとかロスカットを逃れた理由はロスカットレートをしっかり把握していたからです。
想定レンジを幅広くとり、資金に余裕を持たせていれば、そう簡単にロスカットされることはありません。
ロスカットされることがなければ、中・長期的に資産を増やしていけるのがトラリピです。
毎月5万円〜10万円の運用益を継続
2020年以降はこれといったピンチもなく、運用を継続しています。
毎月5万円〜10万円のペースで運用益が出るようになり、家計を支えてくれています(いや、トラリピの運用益を仮想通貨や他の投資に回していますw)
2019年からの累計運用益は100万円を突破し、今では年間運用益60万円〜100万円になるペースで運用できるようになりました。
「トラリピはやばい」という意見もあるようですが、決して怪しい商品ではありません。
ただ、投資である以上損をするリスクがあるだけです。
このブログでは長期的に運用できるようなプランをまとめています。
【トラリピの詳細はこちら】
トラリピやばいのかを運用経験からぶっちゃける〜含み損対策と自動売買の利点〜

トラリピを実際に運用してわかったことは下記です。
- 含み損に耐えないといけない
- 新興国通貨は避けるべき
- 運用益が出ない期間と出る期間の差が激しい
- 自動運用はやっぱり楽
これらの点について、詳しく解説します。
含み損に耐えないといけない
長期で運用する場合は含み損に耐えないといけません。
含み損が発生しない期間はなく、1000万円のうち700万円ぐらい含み損になるケースもあります。
ただ、トラリピの場合は含み損を避けては通れません。
【トラリピの運用益が出るまで】
「含み損が大きい=今後決済される金額が大きい」ことになるので、気にしないことが大切です。
新興国通貨は避けるべき
新興国通貨は短期で大きめの利益が取れる可能性があります。
ただ、損失が拡大するだけのケースもあるので、長期で運用を考えている人は避けるべき投資対象です。
【トルコリラの下落】

新興国通貨は変動が大きいので、投資したくなりますが、そう簡単ではありません。
一定期間運用するためには通貨ペアが安定していることが大事なので、先進国通貨を運用するようにしましょう。
運用益が出ない期間と出る期間の差が激しい
運用益が出る期間と出ない期間の差は激しいです。
「月10万円の運用益」と聞くと、毎月安定して運用益が出るような感覚に陥ってしまいますが、実際はそうではありません。
平均して月10万円程度であり、毎月の運用益にはかなり差があります。
【月平均10万円運用益の内訳】
なので、「月10万円程度の運用益が出るはずなのに、全然出ないじゃん!」と思いすぎてはいけません。
大きな変動がある時がトラリピが最も強い局面なので、リスクを負いすぎないようにしましょう。
自動運用はやっぱり楽
最初の設定は正直、かなり苦労しました。
ただ、設定してからはかなり楽ちんです。
特にすることはありませんし、設定を変えたくなった時にいじる程度です。
設定は基本的に動かさなくていいようなものにしているので、私の場合は1ヶ月に1回運用実績記事を書く時ぐらいしかトライピの確認をしません。
ブログを書いてなかったら、数ヶ月〜1年程度確認しない状態が続く可能性すらあります。
設定の変更を最低限にし、自分の時間を確保しつつ運用できるのがトラリピの大きなメリットです。
トラリピやばいから運用をやめた方がいい?

私自身投資の中ではトラリピが最も好きです。
理由としては時間が取られずに、利益率がいい運用ができるから。
含み損が大きくなる場面もありますが、私は下記のように考えているので、気にしていません。
【私のトラリピ運用に対する考え方】
1000万円投資したとしたら、「1000万円で毎月10万円が手に入る設定を買った」というイメージを持ちます。
初期費用はないものだと思って運用していていれば、含み損を気にしなくて済みますよね?
毎月10万円が手に入れば、最終的には元本以上の収入になります。
トラリピは基本的に含み損を抱えるものなので、「お金で毎月の運用益を買う」というイメージを持つようにすると気持ちが楽ですよ。
トラリピ運用成功の確率をアップするポイント3つ

トラリピ成功の確率をアップさせるポイントは下記です。
- 新興国通貨を運用しない
- ロスカットレートを把握する
- 追加資金を常に用意しておく
これらポイントを詳しく解説します。
新興国通貨を運用しない
先ほども触れましたが、新興国通貨は安定していません。
なので、新興国通貨を基本的には運用しないようにしましょう。
トラリピのデメリットとして、全ての通貨を同じ口座の証拠金で賄うというものがあります。
先進国通貨がいいパフォーマンスでも、含み損が膨らみ続ける新興国通貨が1つでもあると、証拠金が含み損で減ってしまうなんてことに・・・
なので、投資に詳しくない人は新興国通貨を扱わないに限ります。
不安定な通貨ペアでの運用を避けるようにしましょう。
ロスカットレートを把握する
ロスカットレートを把握しているかしてないかは極めて重要です。
投資をしてきて思うことですが、「事前に戦略を決めておくこと」が投資成績を大きく左右します。
【不要なもの】
- 目先の値動きを当てること
- 資産を増やしたいという強すぎる願望
「ロスカットレートはいくらなのか?」「為替が何円になった時に、どのような対応を取るのか?」を事前に決めておけば、大きな変動が起こっても事前に決めた通り運用できます。
お金が増えた・減ったで一喜一憂するだけではなく、資産を増やすには事前に戦略構築するようにしましょう。
追加資金を常に用意しておく
トラリピのロスカットレートを広げる方法は資金追加しかありません。
設定を減らす方法もありますが、注文が発動してしまってからでは遅いです。
ということは、「トラリピの口座に追加投入する資金がないと、ロスカットレートを広げる戦略が取れない」ということになります。
トラリピを運用すると思ったより運用益が積み重なっていくので、ついつい設定を追加したくなります。
そして、追加資金の確保を疎かにしがちです。
ただ、いざという時の追加資金がないと、痛い目を見るので、追加資金は常に用意しておきましょう。
トラリピはやばいのかを考える時に知ってほしい「今後の人生」のこと

トラリピに興味がある方に知っていただきたいのはトラリピという商品がいいのか悪いのかではありません。
「今後の人生にお金は足りるのか?」「その問題解決にトラリピは合っているのか?」です。
資産を増やすにはどうしてもリスクが必要
資産を増やすにはどうしてもリスクを取る必要があります。
投資の世界には「絶対に損しない」という言葉はありません(それを言ってる人は怪しいです)
リスクとリターンのバランスを取って、トータルで資産を増やしていくことが何よりも大切です。
また、絶対に知っておかないといけないのは投資をしないことによるリスク。
- 利益率がない(銀行預金):資産が増えないので、貧乏になってしまう
- 利益率がある:資産が増えるので、お金持ちになれる可能性も出てくる
会社だけの生活では資産はずっと増えない
今や年功序列型の給与体系ではなくなっています。
しかし、支出は増える一方です。
【増える支出】
- 保険料の増大
- 物価の上昇(コンビニの商品を見るとかなり値上がりしています)
- 消費税の増大
- 固定費の上昇(固定電話からスマホへ)
仮に年功序列型の給料体系の会社に就職できていたとしても、固定費は上がり続けてしまうんです。
このような固定費の上昇に対処するために、資産運用は必要な時代になっています。
トラリピで資産が増え始めました
資産運用はトラリピでなくてもいいと思います。
ただ、私のような売買が下手な人にとっては、トラリピはありがたい存在です。
利益率10%以上を自動売買で達成できているわけですから、私の資産はトラリピによって着実に増えています。
どんな投資にもリスクはあります。
トラリピも例外ではありません。
劇的に人生逆転したい方は仮想通貨とかで、上手に取引すればいいと思います(私も少しやっています)
ただ、売買で効率よく資産を増やせる人はそう多くありません。
そんな「売買が上手くない人」に向いているのがトラリピです。
そのメリットを理解していただいた上で、トラリピ運用をしていただきたく思います。
まとめ:トラリピはデメリットがやばい?メリットが上回るので運用継続

トラリピは時間を取られずに、リターンを上げたい人向けの投資で、私も運用の中心に据えています。
メリット・デメリットはありますが、年利を大きくしすぎるとリスクが大きくなるのはどの投資も同じです。
【運用で大事なこと】
- ロスカットレートを把握する
- 追加資金を用意しておく
- レンジ幅を広く見積もる
設定を自分でするのが難しいという方は当ブログにもいくつかの戦略を用意してますので、参考にしてみてください。