トラリピで失敗する5パターンを解説!大損しないためコツとは?

「トラリピの運用報告をしてる人が多いけど、失敗した人もいるんじゃないの?」
「絶対失敗したくないから、失敗しないパターンを教えてほしい」
「やるからには絶対に稼ぎたい」

そんな疑問にトラリピを2019年から運用している私たけがお答えします。

この記事で紹介する失敗パターンを知ることで、トラリピで大損する確率を減らせます。

そう言える理由は、トラリピを2019年から運用し、いい経験も危ない経験も積んできたからです。

トラリピ運用実績2021年最新

マネースクエアの資産推移グラフより

記事の前半は、トラリピで失敗するパターン、後半は失敗のリスクを抑えながらトラリピを始める方法を解説します。

リスクがゼロになるわけではありませんが、失敗のリスクを少しでも減らしたい方は、ぜひ最後まで記事を読んでみてくださいね。

【トラリピ運用歴】

トラリピ

自動で運用できる不労所得トラリピ
忙しくて売買できない人、売買が苦手ない人向きの投資です。
2019年に30万円から始めて、現在500万円以上運用

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

トラリピで失敗する5つのパターン

トラリピが儲からないと感じる原因

トラリピで失敗する主な原因は下記です。

  1. 主要国通貨以外に投資している
  2. 設定する前に戦略を立てていない
  3. 余剰資金を残していない
  4. ロスカットレートを把握していない
  5. 成功体験を捨てられない

これら失敗の原因について、詳しく見ていきましょう。

主要国通貨以外に投資している

トラリピでは途上国通貨も取り扱っていますが、途上国通貨は不安定です。

長期で投資をする場合、為替が上下に安定して動かないといけないので、不安定な通貨に投資するのは失敗の原因になります。

大きく利益を増やせる可能性もある通貨ですが、失敗してしまう可能性もあるのが途上国通貨です。

【初心者が投資しない方がいい通貨】

  • ZAR
  • TRY
  • MXN

【TRY/JPYチャート】

TRYJPYチャート

「TRY/JPY」のように、ダラダラ下落し、含み損が大きくなるだけの可能性があります。

これだと上手くいかないので、できるだけ先進国通貨を選ぶようにしてください。

設定する前に戦略を立てていない(対策あり)

トラリピでも株でも仮想通貨でも、失敗する人の多くが買う前に戦略を立てていません。

設定する前に、最終的なゴールを決めておくことが重要です。

【設定前に決めたい最終ゴール】

  • 損切りポイント(損切りをするのかしないのかも含めて)
  • 資金がいくらまで増えたら、設定を追加するのか
  • なんでその通貨で設定するのか?

これらのゴールを決めるだけでも、失敗を防ぎやすくなります。

【失敗の原因】

  • 「上がると思ったから買った」という感覚売買
  • 買ってから戦略を変更してしまう
  • リターンを重視しすぎ

ただ、初心者の方がいきなり戦略を立てろというのも無理があります。

その時に利用できるのが当ブログの少額設定と公式サイトの戦略です。

当ブログの30万円設定は少額でロスカットの確率を抑えた設定にしており、公式サイトも戦略を発表しています。

運用経験者や公式サイトの発注を最初は真似することで、大きな失敗を防げます。

余剰資金を残していない

トラリピのロスカットレートを拡張するには資金を追加するしかありません。

ドル円を80円〜105円で運用していて、ドル円が81円になった時、追加資金があればロスカットレートを75円ぐらいまで広げられます。

  • 追加資金なし:80円を割るとロスカット
  • 追加資金あり:ロスカットレートを広げられるので、耐えることができる

ロスカットになるのは一瞬で、その一瞬を耐えられれば、利益が積み重なるケースが多いです。

2020年3月は急激な円高がきましたが、その時もロスカットしなければ、大きな運用益を獲得できました。

ショックの時は「急激に下がって急激に上がる」値動きになるので、十分な追加資金を用意しておくだけで、ロスカットを防げる可能性は上がります。

全力で投資せずに、常に追加資金を用意しておきましょう。

ロスカットレートを把握していない

ロスカットレートを把握していないのも失敗パターンです。

複数通貨ペアを運用する場合、ロスカットレートを正確に把握するのは難しいですが、少なくとも「〇〇円になったら危ない」「〇〇円になったら追加資金を入れる」といった大まかなロスカットレートの把握は必要です。

ロスカットレートを把握してないと、対処することすらできません。

  • ロスカットレートはおおよそいくらなのか?
  • 追加資金はいくら必要なのか?

このあたりのポイントは把握しておく必要があります。

初心者の方で把握が難しい場合は、当ブログの設定を取り入れるのもありです。

損失想定額やロスカットレートを記載しているので、なぜその金額になっているのか勉強すると今後の運用に役立つでしょう。

成功体験を捨てられない

トラリピは利益が一気に積み上がる時期と動きがつまらない時期があります。

利益が積み上がる時期を経験すると「もっと利益を出したい」と思ってしまうもの。

ただ、「もっと利益を出したい」という感情はかなり危険な感情です。

ロスカットしてしまうあるあるパターンは・・・

  1. 為替が動かない時期に突入する
  2. トラリピの利益が小さくなる(つまらなくなる)
  3. 設定を追加する
  4. ロスカットレートが縮小する
  5. 為替の大変動が起こった時にロスカット

「もっと利益を出したい」という気持ちが無理な設定を生み出します。

成功体験や利益を出したいという気持ちを抑えながら、リスク管理を徹底しましょう。

運営者たけのマヌケなトラリピ失敗談をブログで公開

運営者たけのマヌケなトラリピ失敗談をブログで公開

私は結構間抜けな失敗をしています。

大きくロスカットした経験はまだありませんが、失敗の数は結構多いです。

細かい失敗を話せばキリがありませんが、ここでは代表的な失敗をお伝えします。

トラリピの勉強を怠り、真似ばかりしていた

最初の頃は何が何だか分からず勉強するのも面倒だったので、ネット上の記事の設定を真似するだけでした。

真似すること自体は悪くないんですが、勉強を進めていかないと大失敗につながる可能性があります。

【勉強しないでいると・・・】

  • 真似した設定がどんなリスクがある設定なのかわからない
  • どれくらいのリスクを取っているのかわからない
  • 設定の変更方法がいつまで経ってもわからない

実際に私は運用初期にロスカットに近いところまでいきました。

それ以降は自分で勉強して、問題なく運用できているんですが、早めにちゃんと勉強しておけばよかったという点で失敗です。

間違った設定してしまい若干損切り

トラリピを注文する際に設定を間違えてしまい、しばらく運用していたことがありました。

恐ろしいことですが、売りと買いを反対にしていたんです。

気づいたのはマネースクエアからのメールでした。

<ミスに気づくまでの流れ>

  1. 売りと買いの設定を逆に発注
  2. 身に覚えのない新規注文のメールが来る
  3. トレード画面を確認すると反対に注文していたことに気づく

私が言うのもなんですが、設定後の確認はしっかりするようにしてください。

また、設定のミスに気づけるぐらいの知識を高額運用前には身につけておきたいですね。

トラリピでの失敗を回避する5ステップ

トラリピでの失敗を回避する5ステップ

トラリピで失敗を回避する5ステップを解説します。

具体的な内容は次のとおりです。

  1. 少額で始める
  2. 追加資金を用意しておく
  3. 失敗しにくいやり方で始める

順番に確認していきましょう。

少額で始める

トラリピを運用する時に大事なのは、最初は少額で勉強することです。

いきなり大金を突っ込んでしまうと大損してしまいますが、少額の場合は損失額が限定されます。

当ブログで紹介している10万円プランと30万円プランの想定損失額は下記です。

【10万円設定の想定損失額】

トラリピ10万円設定の想定損失額

【30万円設定の想定損失額】

トラリピ30万円プランでロスカットした場合の想定損失額

30万円プランは16万円台の損失が想定されていますが、追加資金を投入すれば、ロスカットされる確率がかなり低くなります。

※ 2001年以降はロスカットされてない計算。2000年未満はマネースクエアのチャート表示されず。

追加資金を用意しておく

追加資金を一定程度用意するだけで、リスクが軽減できます。

当ブログの「30万円初心者おためしプラン」で、用意すべき追加資金は10万円です。

追加資金はロスカットレートに近づいた時に投入し、基本的には投入しないでおきます。

<追加資金の扱い方>

  1. 基本的には銀行口座に入れておく
  2. ロスカットレートに近づいたら投入
  3. 危機が去ったら、一旦出金する

追加資金を用意していて、助かった場面は何度かありました。

投資資金を全部突っ込むのではなく、一部は追加用の資金として保管しておきましょう。

失敗しにくいやり方で始める

トラリピには、失敗しにくい始め方があります。

先ほどの「少額で始める」もそうですが、運用する通貨ペアや採用する戦略などを間違えなければ、リスクは限定的になります。

<初心者が失敗しやすい始め方>

  • 年利30%などという言葉に踊らされて始める
  • 途上国通貨を採用する
  • 高額運用から始める

当ブログの設定は利益を追求する人にはつまらないかもしれませんが、失敗の確率を減らしたい方に向いているやり方です。

リスクを限定的に小さく始めたいという「私のような慎重派の人」は当ブログの始め方を採用してみてください。

この後にもトラリピの始め方は紹介しますが、絶対に最初失敗したくないという方は下記「トラリピの始め方完全版」に手順を載せています。

今月からでも運用益が得られるトラリピ。
2019年からの運用で、累計売買損益+100万円突破
毎月コツコツ運用益を得ています。

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

トラリピで失敗を回避したい慎重派の人向けの始め方

トラリピで失敗を回避したい慎重派の人向けの始め方

初心者向けのトラリピ口座開設方法を紹介します。

下記を準備して、口座開設を進めましょう!

  1. 金融機関の口座
  2. キャッシュカードか通帳(金融機関情報の入力が必要になるため)
  3. 本人確認書類
  4. スマホ

マネースクエアのサイトへ移動する

まずはトラリピを運営するマネースクエアのサイトへ移動します。

以下のボタンから移動すると、スムーズに口座開設できます。

今月からでも運用益が得られるトラリピ。
2019年からの運用で、累計売買損益+100万円突破
毎月コツコツ運用益を得ています。

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

移動後は次のような画面が出てきます。

キャンペーン期間中、クリック後は下記画像となります。

トラリピキャンペーン画像

「公式サイトに進む」を押すとトラリピ口座開設画面に進むので、クリックしましょう。

キャンペーンページの場合は、「マネースクエアFXの新規口座開設する」をクリックします。

公式サイト移動後の進み方は下記です。

マネースクエア移動後の手順】

  1. 口座開設はこちら」をクリック
  2. 「FX個人口座開設」をクリック
  3. 個人情報を入力
  4. 勤務先入力
  5. 投資経験や投資目的を入力

「口座開設はこちら」をクリック

トラリピ「口座開設はこちら」をクリック

公式サイトには複数箇所に「口座開設はこちら」ボタンが設置されています。

どのボタンでも良いので、口座開設はこちらボタンをクリックしましょう。

FX個人口座開設

トラリピFX口座個人開設

個人情報を入力

嘘偽りなく記入しましょう。

いろんな質問がありますが、基本的には初期で設定されている選択肢を選ぶ人が多いでしょう。

当ブログや公式サイトの戦略を採用する場合の投資目的は下記です

  • 投資目的:為替差益重視
  • 投資期間:長期運用
  • 当社を選ぶきっかけ、お取引動機:該当するものを選ぶ
  • 同意事項を読んでチェック

スワップ運用もありますが、当ブログは採用していません。

本人確認書類の提出

この後は、本人確認書類の提出があります。

  1. 本人確認書類を準備
  2. スマホで撮影
  3. 撮影した写真をアップロード

指示に従って、提出しましょう。

難しい文面があって、少し頭がゴチャゴチャしますが、画面通りに進んでいけば問題ありません。

公式戦略とサポートの確認

審査に通ったらマイページを確認します。

  1. 「マイページトップ」をクリック
  2. 「トラリピ戦略リスト」をクリック
  3. 戦略を確認
  4. 「トラリピ」にある「トラリピオンラインサポート」を確認
  5. 「トレード画面へ」からトレード画面へ移動

いきなりトレード画面へ行ってしまいがちですが、サポートや公式戦略の確認はとても大切です。

投資に慣れてない初心者の方は特に、サポートや公式の戦略をまずチェックしましょう!

今月からでも運用益が得られるトラリピ。
2019年からの運用で、累計売買損益+100万円突破
毎月コツコツ運用益を得ています。

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

ここまでで口座開設作業は終わり!審査を待って実際に設定していこう!

トラリピの失敗リスクは抑えられる【小さく不労所得に挑戦】

トラリピの失敗リスクは抑えられる【小さく挑戦】

ここまでに書いてきたように、トラリピの失敗リスクは事前に対策で抑えられます。

不労所得を得ていくためには多少のリスクが伴いますし、そのリスクを受け入れなければなりません。

適度のリスク管理をしながら、不労所得獲得に向けて一歩を踏み出すことが大切です。

【運用で大事なこと】

「失敗は小さく」を心がける
小さな失敗をしないことが最も大きな失敗
運用のことは実際に少額運用しながら理解する

運用しなければ失敗せずに済みますが、不労所得を得ることもできません。

初心者の方にとっては難しい選択だと思いますが、私は30万円で挑戦して不労所得を得られるようになりました。

おすすめは30万円からですが、10万円からでも挑戦できるよう設定を作りましたので、会社以外からの不労所得を作りたい方は一歩を踏み出してみてください。

今月からでも運用益が得られるトラリピ。
2019年からの運用で、累計売買損益+100万円突破
毎月コツコツ運用益を得ています。

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

まとめ:トラリピで失敗は避けやすい!初心者に手厚いサポートもあり

トラリピ設定まとめ

トラリピのみならず、投資を始めると失敗する可能性はあります。

ただ、トラリピはオンラインセミナーなど初心者に手厚いサポートもあり、失敗を避けやすい投資です。

最後にこの記事の重要ポイントをもう一度まとめました。

  • トラリピの失敗パターンは全部で5つ
  • 少額で始める、追加資金用意など失敗リスクを抑える手段がある
  • 公式のサポートは手厚い

不労所得を得るにはリスクを多少負わないといけません。

初心者の方にとっては難しい判断ですが、不労所得を毎月ちょっとでも得られると生活がだいぶ楽になります。

多少リスクはあっても労働以外の収入を得てみたい方は、トラリピで不労所得の世界へ足を踏み出してみてくださいね!

今月からでも運用益が得られるトラリピ。
2019年からの運用で、累計売買損益+100万円突破
毎月コツコツ運用益を得ています。

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

初心者向け利益重視の戦略はこちら
初心者向け利益重視の戦略はこちら