トラリピ口座開設タイアップ「30万円から始めるスタートダッシュ戦略」期間限定公開

トラリピ設定研究をお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログからトラリピ運用を始めた方限定で「30万円から始めるトラリピスタートダッシュ戦略」を公開しました。
- 運用初期の利益率をアップさせたい
- 少額のうちに注文を多くして、経験を積みたい
ブログ内では紹介していないスタートダッシュ戦略の詳細をこの記事ではご紹介します。
2019年トラリピ運用開始。
毎週の運用益をトラリピ運用益の週次報告で公開中。
現状毎月5万円〜10万円程度の運用益
トラリピ初心者の方々向けのブログです。
運用に興味がある方はブックマークしてもらえると嬉しいです!
トラリピのメリットは再現性と公式のオンラインサポート(ZOOM対応)
運用メリットやシステムはトラリピ公式サイトで確認できます。
「30万円から始めるスタートダッシュ戦略」をゲットする方法

「30万円から始めるスタートダッシュ戦略」は口座開設後に、申請するとゲットできるオリジナルレポートとなっています。
- トラリピ公式サイトから口座開設する
→当ブログから口座開設でないとレポートはゲットできませんので、ご了承ください。 - 口座開設を完了させる
- 口座開設後に申請する
→申し込み時に使用したお名前とメールアドレスを記入 - 口座開設が確認できた翌週末を目途にメールでレポート配信
サイトを見ていただければわかるかと思うんですが、この手順でレポートが受け取れます。
少額でスタートダッシュを決めたい方向けのレポートですので、興味がある方は申請して、受け取ってみてください!
「30万円から始めるスタートダッシュ戦略」はどんな内容?

スタートダッシュ戦略は・・・
- 初期の運用額の少なさに着目した利益率に特化した戦略
- ロスカットの可能性は多いけど、トラップ値幅が小さい(注文数多くなる)
- リスク管理は追加資金だけで対応可能
という戦略になっています。
初期の運用額の少なさに着目した利益率に特化した戦略
高額運用になるにつれ、ロスカット金額が大きくなります。
- 30万円で運用:ロスカット金額は20万円前後になるケースが多い
- 500万円で運用:ロスカットは数百万円単位
運用額が大きくなればなるほど、ロスカットの金額は大きくなるので、あまり大きな勝負はできません。
ただ、数十万円単位の損失なら、我慢できるケースもありますよね。「ロスカットの金額が少ないうちに、利益率を上げてしまおう」という戦略が「30万円スタートダッシュ戦略」です。
この考え方が苦手な方はトラリピを30万円で運用する「初心者おためしプラン」の設定方法からのスタートがいいかと思います。
利益率10%ほどをイメージしている戦略で、ロスカットの可能性をかなり抑えた戦略です。
スタートダッシュ戦略はよりリスクを取った設定になっています。
ロスカットの可能性は多いけど、トラップ値幅が小さい(注文数多くなる)
先ほどのトラリピを30万円で運用する「初心者おためしプラン」の設定方法よりも、レンジ幅が小さくなります。
小さい値幅に注文を仕掛けるので、新規注文も決済も多くなります。注文数は4倍です。
その分リスクは上がりますが、初心者の方に向けて、リスク管理は追加資金投入のみで完了するようにしました。
注文数が多くなるので、勉強用としても向いています。それなりの激しい運用をする中で、トラリピについて詳しく勉強していただければ幸いです。
リスク管理は追加資金だけで対応可能に。
リスク管理についてはいろいろ悩みましたが、注文内容を変更せずに、追加資金だけで対応できるようにしました。
理由は運用初期段階の方が自力で設定を変更するのが難しいと判断したためです。リスク管理は下記手順で行えるようにしました。
【リスク管理手順】
- 30万円で注文本数を増やす
- ロスカットレートが近い
- リスクは追加資金だけで対応できる
- 合計50万円(追加資金20万円)あれば、リスクはだいぶ減らせる
レポートに詳細は書いてますが、基本的には20万円の追加資金で、ロスカットの確率はかなり落とせます(完全に0%にはなりません)
スタートダッシュ戦略をブログで公開しない理由
当ブログの戦略は基本的に、ロスカットの可能性を抑えることに注力しています。
なので、攻めた戦略は基本的に公開していません。ただ、限定レポートの内容は比較的攻めた内容になっていて、ロスカットの可能性もブログ記事の戦略より高いです。
「運用初期の運用益を大きくすることに特化した戦略」になってますので、ぜひお受け取りください。
トラリピ30万円スタートダッシュ戦略でよくある質問
よくある質問集をまとめました。
受け取りに追加費用はかかりますか?
追加費用は発生しません。口座開設後、申し込んでいただくだけで、レポート受け取り可能です。
期間はいつまでですか?
2022年9月30日までです。
スタートダッシュ戦略で、必ず運用しないといけないんですか?
スタートダッシュ戦略を採用しなくても構いません。あくまでレポートを受け取れるだけであり、運用は好みの設定でしていただければと思います。