トラリピ年利・利回りを徹底分析!20~30%超えの可能性とリスクを解説

「トラリピでリスクを負ってもいいから、運用益を大きくしたい」
「初期費用を少なめにして、決済益を多く満喫したい」
「運用するつもりはないけど、リスクが高い運用を知りたい」

そんな疑問を抱えているあなたに、トラリピ30%超えは可能かどうかを解説します。

結論としては、「年利(正確には利益率)10%以上は可能。それ以上はリスクが大きくなる」です。

このように言える理由は、2019年からいろんな戦略を試してきたからです。

トラリピ運用実績2021年最新

マネースクエアの資産推移グラフより

基本的には年利10%をやや超える程度がよく、20%以上を狙う場合はロスカットを覚悟しなければなりません。

記事前半ではトラリピの年利を上げる設定(公式サイトの戦略)と安全性を重視した設定について、記事後半では初心者の方向けの始め方を紹介します。

トラリピの利益について気になる初心者の方は、最後までじっくり読んでみてくださいね。

【トラリピ運用歴】

トラリピ

自動で運用できる不労所得トラリピ
忙しくて売買できない人、売買が苦手ない人向きの投資です。
2019年に30万円から始めて、現在500万円以上運用

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

【実績公開】 トラリピの年利は10%以上で現状は推移

【実績公開】 トラリピの年利は10%以上で現状は推移

まずトラリピの用語についてですが、「利益率」「年利」は違います。

トラリピでは基本的に「利益率」という言葉を使い、その意味は下記です。

  • 年利:含み損を踏まえての利回り
  • 利益率:含み損を除いての利回り

トラリピの性質上、含み損が多くなるケースがあります。

100万円を投資して、「含み損が1万円・利益確定が1万円」の場合、年利0となりますが、利益率では10%となる計算です。

それを踏まえて、下記の実績画像をご覧ください。

【2021年】

入出金累計(入金した金額):293万円、年間運用益:55万2,061円(売買損益+スワップ損益)

【2020年】

入出金累計(入金した金額):251万円、年間運用益:45万1,005円(売買損益+スワップ損益)

ただ、今後もこの推移が続くとは限らない点は、注意が必要ですが、2020年と2021年は堅調な推移でした。

おそらくどこかの年であまり良くないパフォーマンスになるかと思いますが、現状はとてもいい感じで推移しています。

今月からでも運用益が得られるトラリピ。
2019年からの運用で、累計売買損益+100万円突破
毎月コツコツ運用益を得ています。

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

トラリピ公式戦略の利益率はいくらなのか?

トラリピ公式戦略の利益率をここからは見ていきましょう。

上記動画のように、公式サイトでも定期的に戦略の状況が更新されていて、推移も確認できます。

2019年1月2日〜2020年10月30日のダイヤモンド戦略は年利30%超え

2019年1月2日〜2020年10月30日のバックテスト結果の損益は+70万2472円と発表されています。

  1. 運用資金100万円
  2. 1年10ヶ月運用で+70万2472円
  3. 利益率30%超え

ですが、その後のバックテストでは30%を下回っているので、毎年の為替に左右されます。

また、ロスカットの可能性を考えると無理に利益率30%を狙わない方がいいでしょう。

2020年11月26日〜2021年12月31日のダイヤモンド戦略は利回り15%超え

2020年11月26日(戦略公開)〜2021年12月31日のパフォーマンスは16.56%となっています。

  • 運用資金100万円
  • 1年1ヶ月運用で+16万5,600円
  • 利益率年間15%超え

バックテスト期間よりも収益は落ちましたが、それでも利益率15%を超えています。

このように、毎年上下動はありますが、利益率10%以上の数字は比較的高いと言えるでしょう。

トラリピ年利10%以上狙いダイヤモンド戦略の発注方法

トラリピ年利10%以上狙いダイヤモンド戦略の発注方法

豪ドル/NZドル(AUD/NZD)ダイヤモンド戦略の概要は下記です。

【戦略の概要】

  • 注文をコアレンジに集中させる
  • 2019年1月2日〜2020年10月30日のバックテスト結果の損益は+70万2472円
  • 運用資金は100万円

注文はマネースクエアのサイトに登録すると、数クリックで注文できます。

【下記のような画面で注文可能です】

ダイヤモンド戦略ワンクリック注文

\口座開設していろんな戦略を見てみる/

トラリピで利益率10%以上を狙える世界戦略が誕生【2022年】

トラリピ月10万円を公式サイトの世界戦略で狙う手順

2022年に「トラリピ世界戦略」が誕生しました。

この世界戦略は3つの通貨ペアに100万円ずつ分散して投資し、安定したパフォーマンスを生み出すよう練られた戦略です。

2017年1月2日〜2022年4月29日までのバックテストも公開されています。

トラリピ世界戦略3通貨

オージーキウイのパフォーマンスがいいですが、ややリスクが高くなるので、私個人としてはドルカナダから運用を始めたいところです。

トラリピ世界戦略も数クリックで簡単に設定できるので、初心者の方でも導入しやすくなっています。

30万円でトラリピ年利10%以上を狙う設定

トラリピ年利10%以上狙いの設定を30万円でする方法

公式サイトの戦略は100万円単位の設定が多いです。

ただ、「100万円以下で設定したい」という人もいますよね。

そんな人に向けて作った設定が当ブログのトラリピスタートダッシュ戦略です。

<スタートダッシュ戦略の特徴>

  • 利益追求型の戦略
  • 30万円で運用できる
  • レポートがもらえるだけなので、運用しなくてもいい

30万円でリスクを取ってでも利益率を上げたい場合に使える戦略です。

少額ハイリスク・ハイリターン戦略に興味がある方は、一度チェックしてみてください。

今月からでも運用益が得られるトラリピ。
2019年からの運用で、累計売買損益+100万円突破
毎月コツコツ運用益を得ています。

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

トラリピを年利20%以上で設定するデメリット

トラリピ30万円設定のデメリット

運用益というメリットがある年利30%超えですが、デメリットもあります。

  • ロスカットの覚悟が必要になる
  • リスクは高い
  • 設定の中身がよくわからないまま発注してしまう

これらがデメリットです。

ロスカットの覚悟が必要になる

狭いレンジで勝負するので、どこかのタイミングでロスカットする可能性は高くなります。

その時に損失を恐れてしまうと、損失額がどんどん膨らんでいくなんてことになりかねません。

ずっとロスカットしない可能性もあるにはありますが、「ロスカットする可能性がある設定なんだ」と理解しておく方が無難でしょう。

ただ、ロスカットそのものが悪いことではありません。下記のようなパターンなら、問題ないです。

  1. 運用益が積み重なる
  2. ロスカットの判断をする局面が来る
  3. 運用益がロスカット金額をすでに上回っている

要するに、ロスカットする前にロスカットで失う金額以上の利益を得てしまおうというわけです。

先に利益を取り切って、ロスカットで逃げ切る覚悟が年利30%設定では必要になってきます。

リスクは高い

勝負に出る戦略なので、リスク的には高いです。

「コツコツ運用したい」という人が採用する戦略ではありません。ただ、比較的短期間で勝負したいという人にはかなり向いている設定です。

  • 短期で運用益を大きく出したい
  • ロスカットする覚悟はある
  • トラリピ以外にも余剰資金を残している

こんな人に向いています。

5年以内に会社をなんとか辞めたい人やリスクを無視して勝負できるだけの余裕がある人は採用していい戦略だと言えるでしょう。

設定の中身がよくわからないまま発注してしまう

公式サイトの設定は真似するだけで設定できるので、トラリピに関してよくわからないままでも簡単に注文できてしまいます。

  • ロスカットする必要があるのかないのか?
  • いくらでロスカットするのか?
  • トラリピの仕組みはどんなものなのか?

こういったことを理解せずに「儲かりそうだから、とりあえずやる!」で注文できちゃうんです。それでいて、そこそこ利益が積み重なります。

メリットでもあるわけですが、危険な要素も含んでいます。

設定をきちんと勉強すれば問題ないんですが、勉強せずとも注文できてしまう点が1つデメリットです。

当ブログのトラリピ設定は利益狙いと安全重視の2パターン

当ブログのトラリピ設定は利益狙いと安全重視の2パターン

当ブログではいろんなプランがありますが、初心者の方が採用するプランは大きく2つあります。

  • 利益率重視のスタートダッシュプラン
  • 安全性重視の「安全設定」

当ブログの設定を公式サイトの設定と比較してみてくださいね!

利益率重視のスタートダッシュプラン

利益率重視のスタートダッシュプランを公開しています。

スタートダッシュプランは利益率が大きくなるものの、ロスカットの可能性も大きい戦略です。

<スタートダッシュプランの特徴>

  • 最初の運用益を大きく体感したい
  • ロスカットは覚悟する

資金は30万円です。

ロスカットありきでロスカット前に圧倒的な利益を上げるのか、ロスカットせずに長期的な利益を取りにいくのかは個々の考え方次第。

初期の運用益を狙いたい方は、下記からスタートダッシュ戦略の詳細をご確認ください。

今月からでも運用益が得られるトラリピ。
2019年からの運用で、累計売買損益+100万円突破
毎月コツコツ運用益を得ています。

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

ロスカット回避重視の「安全設定プラン」

当ブログでは運用益を抑えめにして、安全に設定を開始する「安全設定」があります。

年間の利益率を10%以下に抑えて、コツコツ利益を積み重ねていく運用です。

ロスカットの可能性を完全にゼロにはできませんが、極力ロスカットの可能性を抑えたプランになっています。

  • 運用益重視:スタートダッシュ戦略
  • ロスカット回避重視:安全設定

安全設定の詳細に関しては下記記事で紹介してますので、参考にしてみてください。

初心者はこのやり方!トラリピの口座開設手順

初心者はこのやり方!トラリピの口座開設手順

初心者向けのトラリピ口座開設方法を紹介します。

下記を準備して、口座開設を進めましょう!

  1. 金融機関の口座
  2. キャッシュカードか通帳(金融機関情報の入力が必要になるため)
  3. 本人確認書類
  4. スマホ

マネースクエアのサイトへ移動する

まずはトラリピを運営するマネースクエアのサイトへ移動します。

以下のボタンから移動すると、スムーズに口座開設できます。

今月からでも運用益が得られるトラリピ。
2019年からの運用で、累計売買損益+100万円突破
毎月コツコツ運用益を得ています。

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

移動後は次のような画面が出てきます。

キャンペーン期間中、クリック後は下記画像となります。

トラリピキャンペーン画像

「公式サイトに進む」を押すとトラリピ口座開設画面に進むので、クリックしましょう。

キャンペーンページの場合は、「マネースクエアFXの新規口座開設する」をクリックします。

公式サイト移動後の進み方は下記です。

マネースクエア移動後の手順】

  1. 口座開設はこちら」をクリック
  2. 「FX個人口座開設」をクリック
  3. 個人情報を入力
  4. 勤務先入力
  5. 投資経験や投資目的を入力

「口座開設はこちら」をクリック

トラリピ「口座開設はこちら」をクリック

公式サイトには複数箇所に「口座開設はこちら」ボタンが設置されています。

どのボタンでも良いので、口座開設はこちらボタンをクリックしましょう。

FX個人口座開設

トラリピFX口座個人開設

個人情報を入力

嘘偽りなく記入しましょう。

いろんな質問がありますが、基本的には初期で設定されている選択肢を選ぶ人が多いでしょう。

当ブログや公式サイトの戦略を採用する場合の投資目的は下記です

  • 投資目的:為替差益重視
  • 投資期間:長期運用
  • 当社を選ぶきっかけ、お取引動機:該当するものを選ぶ
  • 同意事項を読んでチェック

スワップ運用もありますが、当ブログは採用していません。

本人確認書類の提出

この後は、本人確認書類の提出があります。

  1. 本人確認書類を準備
  2. スマホで撮影
  3. 撮影した写真をアップロード

指示に従って、提出しましょう。

難しい文面があって、少し頭がゴチャゴチャしますが、画面通りに進んでいけば問題ありません。

公式戦略とサポートの確認

審査に通ったらマイページを確認します。

  1. 「マイページトップ」をクリック
  2. 「トラリピ戦略リスト」をクリック
  3. 戦略を確認
  4. 「トラリピ」にある「トラリピオンラインサポート」を確認
  5. 「トレード画面へ」からトレード画面へ移動

いきなりトレード画面へ行ってしまいがちですが、サポートや公式戦略の確認はとても大切です。

投資に慣れてない初心者の方は特に、サポートや公式の戦略をまずチェックしましょう!

今月からでも運用益が得られるトラリピ。
2019年からの運用で、累計売買損益+100万円突破
毎月コツコツ運用益を得ています。

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

ここまでで口座開設作業は終わり!審査を待って実際に設定していこう!

まとめ:トラリピ年利は10%をやや超える程度!20%以上はリスク大

トラリピ設定まとめ

トラリピで年利20%~30%は不可能ではありません。

ただ、リスクが高くなるので、基本的には年間の利益率10%前後が無理のない設定だと言えます。

最後にトラリピの年利について、もう一度確認しておきましょう。

  • 年間利益率15%以上は可能
  • 公式サイトの設定もある
  • リスクを考えると、利益率10%前後が理想

利益率が高い設定もできますが、最初は無理なく運用するのがおすすめです。

トラリビア設定について詳しく理解してから、利益率について考えてみてくださいね。

今月からでも運用益が得られるトラリピ。
2019年からの運用で、累計売買損益+100万円突破
毎月コツコツ運用益を得ています。

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

初心者向け利益重視の戦略はこちら
初心者向け利益重視の戦略はこちら