トラリピ生活は何がいい?長期運用で毎月利益を生み出す方法【不労所得ゲット】

トラリピを2019年から運用して思うのは、「トラリピだけで生活は難しいけど、人生はだいぶ楽になる」です。

そんな疑問について、お答えします。

トラリピは貴重な収入源の1つで、生活を楽にしてくれている投資です。

売買に手間が取られないので、時間を気にせず、投資できます。

トラリピは「爆益狙い」ではなく、「時間に余裕を持ちつつ、まったりと運用したい人」におすすめです。

正直私はトラリピだけで生活できているわけではありません。

ただ、月5万円〜10万円の収入があると、めちゃくちゃラクです。

毎月の不労所得を増やしたい方に役立つ内容になってますので、ぜひトラリピをチェックしてみてください。

【トラリピ運用歴】

トラリピ

自動で運用できる不労所得トラリピ
忙しくて売買できない人、売買が苦手ない人向きの投資です。
2019年に30万円から始めて、現在500万円以上運用

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

トラリピ生活は毎月不労所得が配当金感覚で手に入る

トラリピ生活は毎月不労所得が配当金感覚で手に入ります。

トラリピは毎月の不労所得が配当金感覚で手に入る投資です。

実際には配当金ではありませんが、含み損を気にしないスタイルで運用するのがトラリピなので、配当金の考え方が似ています。

  • 配当金:含み損が増えても、配当金が受け取れる
  • トラリピ:含み損が増えても、毎月決済益が受け取れる

イメージとしてはこんな感じです。

トラリピは運用にあまり時間をかけなくていいのがメリット。

チャートに張り付かずに、旅行に行ったり、遊びに行きつつ資産を増やしてくれます(私は引きこもりですが汗)

「稼ぐ金額」よりも「時間的まったり感」を重視したい方は、トラリピがおすすめです。

今月からでも運用益が得られるトラリピ。
2019年からの運用で、累計売買損益+100万円突破
毎月コツコツ運用益を得ています。

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

トラリピで生活するまでの全手順

トラリピで生活するまでの全手順

最終的にトラリピの運用益だけで生活するなら、「トラリピで会社を辞めてやるプラン」を目指します。

ただ、このプランは1700万円程度の運用が必要で、多少リスクを上げたとしても1500万円程度は必要になるでしょう。

基本的には少額で運用を始めて、だんだん運用額を増やしていくのがおすすめです。

トラリピは運用金額をコツコツ増やすゲームと捉える

私は2019年に、30万円で運用を始めました。

その頃は「少しでもお金が増えればいいや」ぐらいの軽い感覚で始めて、2~3ヶ月で約1万円増えていました。

トラリピだけで月20万円程度の不労所得を得るなら、最終的には1,700万円以上の金額が必要になりますが、いきなりその金額を運用するのは大変です。

<トラリピに対するおすすめの考え方>

  1. まずは少額で運用する
  2. 運用益を体感する
  3. 「もっと運用額を増やせば、人生変わるかも!」と思うようになる
  4. 節約や収入アップに励む
  5. 運用金額が増える

まずは「運用額を増やせば、FIREできるかも!生活できるかも!」というイメージが大事です。

FIRE目標なら、1,700万円が一旦の目標

1,700万円程度運用すると、毎月の運用益が20万円前後になります。

FIREするにはまだ足りない金額ですが、ここまで運用額を増やす頃には、他の収入源も確保できてますし、最悪週3回ぐらいアルバイトをしておけば生活できます。

家族がいる場合はもう少し運用金額が必要ですが、毎月20万円の運用益をそのままトラリピ運用に回すこともでき、人生の自由度は圧倒的に増えます。

<1,700万円運用で起こること>

  • 月収20万円前後達成
  • FIREが現実的になってくる

1,700万円まで遠い場合は、運用資産をコツコツ増やしていく必要があります。

副業をしたり、トラリピの運用益を再投資したり、ハイリスク・ハイリターンな投資で資産を増やしたりなどの方法がありますが、少しずつ資産を積み上げていきましょう。

それが最後は「トラリピ生活」につながります。

小さな金額でも運用益を得ると、モチベーションアップ。思った以上に楽しくなるよ!

少額プランから順番に運用する

運用可能金額に合わせて、プランを運用していきましょう。

少額で始められるプランは次の通りです。

  1. トラリピを30万円で運用する「初心者おためしプラン」の設定方法
  2. トラリピを100万円で運用する「初心者月収1万円プラン」の設定方法

運用資金別にプランをまとめています。

そして、最終的には「トラリピで会社を辞めてやるプラン」まで持っていきます。

また、最近は公式サイトもプラン提案に積極的で、「ダイヤモンド戦略」や「世界戦略」を提唱していて、公式サイトの設定をそのまま活用できるのもメリットです。

ハイリスク・ハイリターンの資産で、トラリピへの運用額を増やす

すぐに2,000万円弱のお金を用意するのは、少し無理がありますよね。

資金を用意できる人はトラリピで生活することも可能ですが、資金を用意できない人は仮想通貨などハイリスク・ハイリターン投資を少し挑戦する必要が出てくるかもしれません。

  1. 仮想通貨で運用する
  2. 全力で仮想通貨は危険なので、トラリピにも投資
  3. 仮想通貨の運用益をトラリピに追加する

仮想通貨は戦略がまずいと簡単に損してしまうので、戦略を構築する必要があります。

具体的な戦略は投資ブログの記事にまとめてますので、参考にしてみてください。

投資金額を増やすための「固定費削減」と「収入アップ」

運用益が出てくると、投資金額を増やしたくなってくるかと思います。

これが重要で、運用額を増やしたいと思うと、固定費削減や収入アップへ意欲が湧きます。

目的がないと節約も収入アップもやる気が出ませんが、運用益を得ることで意識は変わるはず。

  1. 運用益を得る
  2. モチベーションが上がる
  3. 固定費削減や収入アップに挑戦
  4. 運用金額が増える
  5. 資産がどんどん増える

この流れになると、正直無敵です。

無理な設定をしなくても、固定費削減と収入アップができているので、資産は増えていきます。固定費削減をいきなりやるのもいいですが、目的がはっきりしないと継続できません。

運用益を得ると本当にモチベーションが上がるので、まずは運用益を得ることが重要です。

最初の1ヶ月で運用益が得られれば、だんだんテンションが上がっていきます。

今月からでも運用益が得られるトラリピ。
2019年からの運用で、累計売買損益+100万円突破
毎月コツコツ運用益を得ています。

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

トラリピで生活するために必ずやっておきたいこと

トラリピ一本ではなく、投資は分散【最重要】

トラリピで生活するために必ずやっておきたいことは下記です。

  1. 運用額2000万円以上になった場合は他の投資と併用
  2. 固定費を削減する
  3. 労働収入を少し持っておく

注意点もありますので、確認しておきましょう。

運用額2000万円以上になった場合は他の投資と併用

トラリピで1500万円ほど運用すると、月15万円〜20万円ほどの運用益が見込めます。

ここまで運用した場合はある程度知識があると思うので、設定をいじっても問題ありません。

ただ、1つの投資に資金を突っ込みすぎるのは危険です。

<分散する理由>

  • ロスカット対策
  • 分散することで、資産全体でプラスにする
  • トラリピの含み損が大きくなった時のメンタル管理

投資は、何が起きるかわかりません。

明日何が起こるかなんて誰にも予想できませんよね。

できる限りリスクを排除するために、分散投資しましょう。

固定費の削減する

固定費を削減することで、トラリピでの生活に近づいていきます。

毎月の固定費が15万円なら、トラリピの運用益が15万円以上あればどんどん資産が増えていくわけですね。

反対に、固定費が多いとトラリピ生活に移行するまでに時間が掛かってしまいます。

<固定費削減の例>

  • 格安スマホへの移行
  • 電気代の見直し
  • サブスクの見直し

毎月掛かる費用からまずは見直しにいきましょう。

トラリピの運用益が固定費を上回ったら、「トラリピ生活」達成です。

労働収入を少し持っておく(月数万円程度)

トラリピだけで完全に生活するのではなく、月数万円ぐらいの収入源は持っておきたいところです。

投資以外の収入源があるとベストですね!

【考えられる収入源】

  1. アルバイトで週2回〜3回
  2. ネット収入を作っておく(ブログ・ライター・YouTubeなど)

こういった収入を持っているだけで、さらに生活は楽になります。

私自身もずっと家にいる生活は結構しんどいなと思っていて、少しぐらいバイトをするのもありかなと思っています(座りっぱなしだと体調も悪くなったりします)

運用益があるといるでもやめられる状態になりますし、無理せず仕事できます。

いざという時のためにも、一応労働収入を持っておくのがおすすめです。

トラリピ生活を経験するメリット

トラリピ生活を経験するメリット

トラリピを実際に運用してみて感じたのはメリットが多いということです。

デメリットが多ければ、運用して1年程度で辞めていると思いますが、まだ運用を継続しています。

その理由は大きく3つあります。

  • 売買が下手でも運用益が出る
  • 最初の設定以外で、ほぼ時間が取られない
  • 決済益が頻繁に出る

運用して感じたトラリピのメリットを見ていきましょう!

売買が下手でも運用益が出る

売買が下手でも運用益が出せるのがトラリピのメリットです。

FXや株などのトレードは、下手だと損失が確定してしまいます。

また、ロスカットが下手だと大きな損失を出してしまう可能性がありますが、トラリピは含み損を我慢する投資です。

投資の種類特徴
トラリピ含み損を我慢する
頻繁な売買が必要ない
相場を見る時間が短くて済む
トレード
(FX、株)
含み損はロスカットが必要
頻繁な売買が必要ない
相場を見る時間が長くなりやすい

投資は売買が上手でないとダメな印象がありますが、トラリピはそのような人でも運用しやすいです。

トラリピ運用前は、実際に売買をして利益を出した経験はほとんどありませんでした。

それでも初年度から利益を出ていたので、とても満足しています。

最近はトレードでも運用益が出てきたけど、トラリピを運用前は全くダメ。トレード技術がなくてもできる投資。

最初の設定以外で、ほぼ時間が取られない

最初の設定はやや時間がかかりますが、その後はあまり時間が取られません。

そして最近は、最初の設定も時間が取られないようになってきました。

公式サイトが数クリックで注文できるような設定を作ってくれているからです。

<公式サイトの設定>

  • 世界戦略
  • ダイヤモンド戦略
トラリピ世界戦略3通貨

2022年に誕生したトレンの世界戦略は、「戦略を発注」ボタンを押してから、たった数クリックで注文が完了します。

実際に動画も撮影しましたが、解説込みで8分間という短さです。

「投資の運用益を出すのに、時間を犠牲にするのは嫌だ」という人はトラリピに向いています。

投資以外の時間を確保したい方や過去に売買中心のトレードに失敗した方は、トラリピに挑戦してみるのがおすすめです。

決済益が頻繁に出る

決済益が頻繁に出る

トラリピの決済はとても頻繁なので、決済メールが連続して届く場合があります。

上の画像は決済のメールをまとめたものですが、数百万円単位の高額運用になると、メールの件数も多いです(通知が面倒な場合は止められます)

決済=利益確定なので、私は通知を止めずに、決済メールを見ながらニヤニヤしています。

【トラリピの運用益について】

決済が出るときは面白いように決済が出る
メールが面白いようにくる時もある
1回数百円単位の運用益が多く入るので楽しい

少額のお小遣い稼ぎ通知が頻繁にくるイメージです。

その感覚が楽しいので、トラリピ運用を続けています。

「売買が苦手だけど、決済通知を楽しみたい」という方は、明らかにトラリピ向きの人です。

今月からでも運用益が得られるトラリピ。
2019年からの運用で、累計売買損益+100万円突破
毎月コツコツ運用益を得ています。

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

トラリピの始め方と操作方法

トラリピ100万円設定「初心者月収1万円プラン」の設定解説

初心者向けのトラリピ口座開設方法を紹介します。

下記を準備して、口座開設を進めましょう!

  1. 金融機関の口座
  2. キャッシュカードか通帳(金融機関情報の入力が必要になるため)
  3. 本人確認書類
  4. スマホ

マネースクエアのサイトへ移動する

まずはトラリピを運営するマネースクエアのサイトへ移動します。

以下のボタンから移動すると、スムーズに口座開設できます。

今月からでも運用益が得られるトラリピ。
2019年からの運用で、累計売買損益+100万円突破
毎月コツコツ運用益を得ています。

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

移動後は次のような画面が出てきます。

キャンペーン期間中、クリック後は下記画像となります。

トラリピキャンペーン画像

「公式サイトに進む」を押すとトラリピ口座開設画面に進むので、クリックしましょう。

キャンペーンページの場合は、「マネースクエアFXの新規口座開設する」をクリックします。

公式サイト移動後の進み方は下記です。

マネースクエア移動後の手順】

  1. 口座開設はこちら」をクリック
  2. 「FX個人口座開設」をクリック
  3. 個人情報を入力
  4. 勤務先入力
  5. 投資経験や投資目的を入力

「口座開設はこちら」をクリック

トラリピ「口座開設はこちら」をクリック

公式サイトには複数箇所に「口座開設はこちら」ボタンが設置されています。

どのボタンでも良いので、口座開設はこちらボタンをクリックしましょう。

FX個人口座開設

トラリピFX口座個人開設

個人情報を入力

嘘偽りなく記入しましょう。

いろんな質問がありますが、基本的には初期で設定されている選択肢を選ぶ人が多いでしょう。

当ブログや公式サイトの戦略を採用する場合の投資目的は下記です

  • 投資目的:為替差益重視
  • 投資期間:長期運用
  • 当社を選ぶきっかけ、お取引動機:該当するものを選ぶ
  • 同意事項を読んでチェック

スワップ運用もありますが、当ブログは採用していません。

本人確認書類の提出

この後は、本人確認書類の提出があります。

  1. 本人確認書類を準備
  2. スマホで撮影
  3. 撮影した写真をアップロード

指示に従って、提出しましょう。

難しい文面があって、少し頭がゴチャゴチャしますが、画面通りに進んでいけば問題ありません。

公式戦略とサポートの確認

審査に通ったらマイページを確認します。

  1. 「マイページトップ」をクリック
  2. 「トラリピ戦略リスト」をクリック
  3. 戦略を確認
  4. 「トラリピ」にある「トラリピオンラインサポート」を確認
  5. 「トレード画面へ」からトレード画面へ移動

いきなりトレード画面へ行ってしまいがちですが、サポートや公式戦略の確認はとても大切です。

投資に慣れてない初心者の方は特に、サポートや公式の戦略をまずチェックしましょう!

今月からでも運用益が得られるトラリピ。
2019年からの運用で、累計売買損益+100万円突破
毎月コツコツ運用益を得ています。

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

ここまでで口座開設作業は終わり!審査を待って実際に設定していこう!

まとめ:トラリピ生活は小さな一歩から始まる!

まとめ:トラリピ生活は小さな一歩から始まる!

トラリピで生活するには1,700万円程度が必要です。

「そんな金額無理!!!」と思われるかもしれませんが、最初は小さな一歩なんですよね。

私も最初は30万円からスタートして、2,000万円運用を目指しています(記事執筆時点で520万円運用)

2,000万円運用を目指すゲームみたいな感覚で人生を楽しんでいるので、「そんな人生がいい!」という方はトラリピを選択肢の1つに入れてみてください。

<この記事のまとめ>

  1. トラリピで生活するには2,000万円弱(1,700万円)程度がメド
  2. 最初は少額の運用でOK
  3. トラリピ生活は決済通知メールが多くて楽しい(通知が多すぎる時はやや面倒笑)

公式の対応もよく、オンライン相談も受け付けています(2022年8月現在)

売買がうまい人はトラリピじゃない方がいいですが、私のように売買が下手な人は完全にトラリピ向き。

下手で時間がない人は私と一緒に、トラリピで運用益を増やしましょう!

今月からでも運用益が得られるトラリピ。
2019年からの運用で、累計売買損益+100万円突破
毎月コツコツ運用益を得ています。

当サイトが考える初心者向け最強設定「スタートダッシュ戦略」

トラリピの口座開設方法はこちら

初心者向け利益重視の戦略はこちら
初心者向け利益重視の戦略はこちら