2019年から運用し、運用益が積み上がっているマネースクエアのトラリピ。
そのトラリピを少額運用したいと一度は思ったことがありませんか?
「ネットの記事をいろいろ見ても、最小金額が30万円とかで少し高い・・・」とお悩みの方も多いかと思いますが、当ブログのトラリピ最小運用金額は10万円です。
この記事では10万円で運用するプランと10万円少額運用のメリット・デメリットを紹介。
- トラリピの10万円設定はどんなもの?
- 少額運用をする意味は?
- 運用しない「何もしないリスク」について
こういった大事なポイントをこの記事ではまとめましたので、トラリピを少額運用したい方はぜひ参考にしてみてください。
2019年30万円で運用開始。
毎週の運用益をトラリピ運用益の週次報告で公開中。
現状毎月5万円〜10万円程度の運用益
トラリピ初心者の方々向けのブログです。
運用に興味がある方はブックマークしてもらえると嬉しいです!
運用メリットやシステムはトラリピ公式サイトで確認できます。
トラリピを少額で運用するプランあり!運用を始めるプロセスは?

トラリピ少額運用始めるプロセスは下記です。
- 口座を開設する
- 損失額やデメリット面を把握する
- 10万円設定プランもあり(真似もOKだけど、自己責任になります)
順番に見ていきましょう♪
口座を開設する
まずはマネースクエアに口座開設をするところからスタートします。
当ブログにある操作方法などは実際に口座開設しないとできない操作なので、そもそも口座開設しないと何も始まらないという現実が・・・
「そう簡単に口座開設と言われても・・・」と思ってしまいますよね?
トラリピを始めたいと思っているあなたの中にあるのは「口座開設に対する怖さ」ではないでしょうか?
ただ、基本的に口座開設をしたからといって、何かが起こるわけではありません。
【口座開設で変わること】
- トラリピの管理画面を操作できる
- 運用試算表を活用できるようになる
- 投資ができるようになる
→口座開設は無料
口座開設しただけで、お金が取られるわけではありません。
トラリピを始めるためは、まずマネースクエアの口座開設をしましょう。
損失額やデメリット面を把握する
運用する時に、デメリット面や損失に関することを十分に把握する必要があります。
損失面に関して知っておきたい重要事項をまとめました↓
- ロスカットが近くなるとアラートメールが届く
- 基本的には運用資金以上はロスカットされない
- 相場急変時には運用資金以上のロスカットもある
10万円で運用した場合、基本的には10万円以下の損失額で済みますが、相場が急変した時は10万円以上の損失になるケースもあります。
ただ、当ブログの10万円設定はリスク管理を優先しておりますので、過去のチャートから見てもロスカットの可能性が少ないです。(詳しくはこの後)
10万円設定プランあります
当ブログには様々なトラリピ設定プランがありますが、一番少額でできるのは10万円設定プランです。
10万円以下になりますと、ロスカットされるだけで運用終了する確率が高くなり、リスク的におすすめできません。
少額で運用した方がリスクが少ないように見えますが、少額すぎるのもリスス管理の点でNGです。
トラリピの運用額とリスクを表にしました。
10万円で運用したい人が真似できる記事もありますので、10万円での運用を考えている方は少し面倒かもしれませんが、チェックしてみてくださいね!
【トラリピの運用額とリスク】
10万円以下の運用 | 証拠金が足りない可能性がある リスク的に高くなる |
10万円運用 | リスク的にトラリピ運用の最小運用金額 16万円以上に運用額を増やせれば、過去10年間ロスカットなし |
30万円以上 | トラリピをしっかりやる人はこの金額 少額お試しの場合は10万円運用 |
トラリピに少額投資のデメリットはどこにある?

トラリピに少額投資する時のデメリットは運用益が小さくなることです。
少額運用なので、損失金額も少なくできますが、運用益もその分小さくなります。
- 10万円運用:年間1万円〜2万円ぐらいの運用益
- 100万円運用:年間10万円〜15万円ほどの運用益
他の投資と比較しても、運用益は悪くないです。
ただ、投資の特徴として、運用益が多くなればなるほど運用益が増すという特徴があるので、10万円運用での運用益は月に1000円程度だとあらかじめ頭に入れておいてくださいね♪
トラリピ少額投資のメリットは大きく3つです

トラリピ少額投資のメリットは大きく3つです。
- 失敗が許される金額でスタートできる
- 経験が積める
- 設定変更がやりやすい
これらのポイントを見ていきましょう♪
失敗が許される金額である
投資の世界で10万円はそれほど大きな金額ではなく、失敗できる金額です。
「失敗なんかしたくないから、何もしたくない!」と思うかもしれませんが、「何もしない」という大きな失敗をしてしまう可能性もあります。
- 資産運用の経験をしないでいたら、将来のお金が不足した
- 家計が改善せず、イライラが募っている
- 月に1回の贅沢もできない状態になっている
駅の改札で切符を入れるのにつまづいている人を見かけて、イラッとした経験はありませんか?
その人はずっと同じことを続けていて「現状維持」をしているわけですが、いつの間にかイラッとされているわけですね。
「現状維持は退化」という言葉がありますが、あなたの10万円が10万円のままならそれは退化です。
そのような現状を打破するきっかけとして、失敗が許される少額運用を始められるのは1つのきっかけと言えます。
経験が積める
資産を増やすために大事なのはお金に対する経験です。
人それぞれ自分に合った運用スタイルは違いますから、いろんな経験を積んで、自分なりのスタイルを掴んでいくことが大切になるわけですね。
- 毎月積み立てる投資が合っている
- 売買を繰り返す投資が合っている
- 自動で運用できる投資が合っている
何が自分に合っているのかは実際に経験してみないと分かりません。
わからないんですが、投資への挑戦が怖くて多くの人は投資経験を積むことができないんですね。
その怖さをなくすための運用がトラリピの少額運用です。
トラリピは時間をそこまで費やすことなく、サイドFIREを狙える投資手法です。
その代わり、ロスカットがあります。
トラリピを10万円で運用すれば、他の投資に挑戦できるだけの余力を残すこともできますよね。
少額で運用すると、いろんな投資を少しずつ経験することのできます。
設定変更がやりやすい(運用金額を大きくできる)
少額で運用した後に、高額運用に変更することもできます。
- 10万円で数ヶ月運用する
- トラリピが好きになったので、100万円で運用する
- さらに好きになったので、500万円で運用する
このように、運用額を増やしていくことができます。
高額で運用すると設定の数が増えてしまうので、その分設定を変更するのも大変です。
高額運用から少額運用に変えることもできますが、メンタル的に難しかったり、意外と減らさなかったりします(私の経験上)
少額から始めれば、運用の選択肢を多く持っておくことができます。
トラリピはつみたてNISAやiDeCoより短期スパンです。

iDeCoやつみたてNISAは将来に向けての運用です。
なので、セミリタイアやリタイアを目指してできるものではありません。
でも、セミリタイアを目指したい人はたくさんいるはず。
そんな人向けの運用がトラリピです。
老後の資産運用ならiDeCo
老後の資産運用を考えるなら、iDeCoに加入するのが一番です。
- 節税効果
- 運用益免除
この両方を受け取れますっし、長期間運用することができます。
ただ、あくまで老後に向けた運用になるので、現時点での家計は楽になりません。
その点を頭に入れて、運用する必要があります。
20年後の運用ならつみたてNISA
20代〜30代の方が20年後に向けて運用するものがつみたてNISAです。
40代〜50代の資金を確保するという感じですね。
運用益を老後に向けて蓄えておくこともありです。
【つみたてNISAの特徴】
- 10年後〜20年後を目処に運用する
- iDeCoよりは短期間
- いつでも引き出せるのがメリット(基本的には引き出さない)
iDeCoは60歳になるまで引き出すことができませんが、つみたてNISAは引き出すことができます。
60歳までの期間で何かがあったときに役立つのがつみたてNISAです。
10年後のセミリタイア狙いならトラリピ
10年後にセミリタイアを狙うならトラリピです。
トラリピのメリットは設定次第で、どんな戦略にも対応できること。
- 短期間で利益率を大きくする戦略(リスク高い)
- 長期間年利10%前後ぐらいで運用する戦略(リスクやや低め)
ロスカットがある投資なので、どの方法を選んだとしても、iDeCoやつみたてNISAよりリスクは高いです。
ただ、早く資産形成したい人や老後前に自由な生活を獲得したい人にとっての選択肢になります。
各投資の特徴を理解した上で、一番いい判断をするようにしていきましょうね!
トラリピに少額投資をして、私は何が変わったか?

トラリピに少額投資をして何が変わったかをここからはご紹介します。
資産を増やす経験が少しでもできると、今後の人生に希望が持てますよ。
「資産は増やせる!」と実感できた
資産運用を始める前はお金が増やせるなんて、これぽっちも思っていませんでした。
ただ、実際に始めてみると、資産を増やすことができてびっくりしたのを今でも覚えています。
トラリピは細かく決済していくので、お金が積み上がっていく実感が得やすいです。
- 注文が発生する
- 決済される
- ①②を繰り返す
決済通知がメールで来る喜びがトラリピにはあります。
メールで通知が来る度に「資産が増やせている」という実感ができて、嬉しかったです。
世界の経済状況を知ることができた
投資を始めると世界の経済状況に興味を持つようになります。
- 投資系YouTuberの情報を仕入れるようになる
- Twitterでも投資を発信している人をフォローするようになる
- 世界の経済指標を見るようになる
こんな感じで、だんだん投資に触れていくようになります。
知識がついてくれば、トラリピのことも深く理解できるようになるので、投資が楽しいです♪
会社員経験なしで資産を1000万円以上にすることができた(32歳)
会社員経験なしで資産を1000万円以上に増やすことができました。
投資が全てではないですしし、トラリピで全資産を築いたわけではありませんが、少なくとも100万円程度は資産が変わっています。
コツコツ積み上がってきた運用益は大きいです。
- 銀行預金でお金が増やせない人生
- 少額運用で少しリスクを取って、資産を増やす人生
リスクゼロの投資はありませんが、小さく経験することで得られるものはたくさんありました。
私は最初30万円で運用を始めて、運用金額を徐々に増やしています。
毎週の運用益報告もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ:トラリピの少額運用の設定方法!「何もしないリスク」を回避できます。

トラリピの少額運用は大きなリスクを取ることなく運用できます。
当ブログでは真似できる設定プランもあります。
プランを真似してもロスカットする可能性はありますが、少なくとも運用資金を16万円にできれば、過去10年間はロスカットしていません。
【トラリピ少額運用に向いている方】
- 小さくお試し程度にトラリピ運用してみたい方
- 資産運用を少し知りたい方
- 将来サイドFIRE、FIREを考えている方
一番大事なのは「経験」です。
リスクをしっかり知って、リスク管理をした上で、小さく運用するのも悪くない選択肢なのではないでしょうか?